BLOG福岡由美のYumioのネタ帳

【旅】ミラノ万博の歩き方~日本館レストラン 京懐石 美濃吉~

Pocket

どうも、Yumio@名古屋です。

ミラノ万博レポート3回目の今回は、
日本館の2階にある日本食レストランのご紹介。


▲日本館の2階へと進むバリアフリーの通路には、
こんな立派な盆栽が。真剣に写真を撮ってる外国人の方も多かった。

 
▲こちらが2階。イベントスペースが併設された
日本食レストランがあります。

 
▲この日は幸運にも(?)新潟県のイベントデーで、
なんと新潟の日本酒の試飲会がおこなわれてましたっ!
大好きな麒麟山や、緑川、鶴齢、久保田、
そして、今回初めて体験した
尾畑酒造の真野鶴、めちゃめちゃ美味しかったな~。
ちなみに、こちらの新潟酒蔵ご一行様に、
次の日Duomo前の広場で偶然ばったり再会!
なんだか運命を感じました。
これからはもう新潟のお酒しか飲みませんわ(笑)

 
▲こちらはレストラン内部の様子。
ショッピングセンターのフードコート形式で、
オーダーをしておくと番号で呼び出される仕組み。
このシステムも世界にPRしたい日本の技術だったのかな。

 
▲レストランには、名古屋人には馴染みの深い
カレーの『ココ壱』や、『サガミ』(メニューはそばのみ)、
そして、人形町今半が出店してました。
左は万博特別メニューの今半の牛丼!
美味しかったけど、
お値段は20ユーロ=2700円ぐらい・・・高っ(笑)

================================================


▲日本食レストランのお隣にもう一軒、
本格懐石料理のレストラン『京懐石 美濃吉』が営業中。
こちらのお店、すでに予約で満席とのことで諦めてたんだけど、
ダメもとで当日電話をしてみたら
「少々お料理が駆け足になりますが、
18:00からならお席をご用意できます」との嬉しい回答が!


▲想定外の出費だったけど、
このチャンス、逃してなるものか!
18:00にお邪魔して京懐石ディナーのスタート。
夜のコースのお値段は110ユーロ=約1万5000円~でした。
(他に、160ユーロ・220ユーロの全3コースあり)

着物姿で感じの良い接客をしてくださった
スタッフの槙原さんによると、
「お客様の7割はイタリア人の方」とのことで、
個室があるためVIPの接待に使われる機会も多かったとか。

万博会場内のレストランの中で
“最もホスピタリティ&クオリティが素晴らしいレストラン”として
フランスの雑誌から取材を受けたりしたんだって!
(槙原さん、楽しい時間をありがとうございました)

 
▲器はすべて有田焼。
左は前菜、右はフォアグラの煮こごり。
実は、日本料理の命とも言える鰹節が
EUの食品安全基準をクリアできないため、
当初は持ち込むのが難しいと言われてたんだけど、
関係者の皆さんが交渉をして、
万博のみの特例ということで今回認められたそう。
だから、出汁を引いた後の
削り節の廃棄の仕方にも気を遣っているとのこと。


▲そんなお話を聞いてしまうと、
お椀の美味しさが一層身に沁みる感じ・・・

 
▲お造りの鮪は、なんと近大マグロ!
『サスティナブル(持続可能)な食』の訴求のため、
日本国内でもレアな近大マグロが使われてます。
びっくりしたのは、ニンジンやルッコラの美味しさ。
料理人の方も「イタリアの野菜、特にニンジンは
味が濃くて天ぷらにしても美味しいんです」と絶賛!

 
▲(どうやら蛍光灯に携帯電波が反応したみたいで
ここからイマイチ画像が粗くてすみません)
メインは、和牛のステーキ照り焼きソース仕立てポン酢添え。
そして〆のご飯は鮨の盛り合わせ。

 


▲デザートはカキ氷(抹茶orゆず)と栗きんとん。
真っ赤な有田のお抹茶茶碗がとってもステキ!

お造りの鮮度については、やっぱり空輸で運ぶため
“時間が経ってるかな?”という印象だったけど、
日本から約1万kmもの距離が離れたここミラノで、
丁寧な懐石料理をいただくことができたのは感動的!

改めて、
“日本代表”として活躍してくださったスタッフの皆さん、
慣れない異国でのサービスの提供、お疲れ様でした。

閉幕まであと半月ちょっと、
引続き頑張ってくださいね。

福岡由美住宅ジャーナリスト・住宅ローンアドバイザー・FP技能士・ラジオ構成作家
大手生命保険会社OLからラジオレポーターに転身、
自身のマンション購入をきっかけに住宅ライターとしての活動をスタート。
現在は、東京・名古屋を拠点に住宅専門家・住宅ジャーナリストとして取材・執筆を行う。
旧『なごやのねたや』ブログ改め、『Yumioのネタ帳』では仕事のこと、恋愛のこと、
結婚のこと、加齢への抗いや日々の不平・不満・愚痴・蘊蓄など、いろいろ綴っていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

CONTACT仕事のご依頼・お問い合わせ

業務に関するご依頼・ご相談などメールフォームまたは、Eメールより
お気軽にお問い合わせくださいませ。

担当:福岡